社葬の際の弔電のマナーは失礼のないようにする
お悔やみの電報や供花、供物を手配する時には、しきたりやマナーを守って、速やかに、そして失礼のないように送るのが大切です。では一般的な葬儀とは違い社葬の場合はどうなるのでしょう。本来では突然の訃報に際してすぐに弔問できない場合や、通夜・葬儀告別式に参列できない場合には、欠礼状の意味で弔電を打ちます。しかし、社葬では葬儀に参列できない場合には代理人を立てることが多いです。欠礼状ではなく弔意の表し方のひとつとして定着しているといってよいでしょう。
また、告別式で読み上げられることがありますので、欠かさずに手配しましょう。通常は葬儀告別式の前日までに配達されるように手配します。密葬の情報を得た時点で後にお別れの会があることが明確な場合は、密葬に間に合うように打電します。訃報を知った時点で密葬が終わっていた場合は、後に執り行われる会に合わせて打電します。その際の宛先は喪主名とし喪家の自宅宛に打つのが一般的です。しかし、多数の弔電が届く可能性があるため、ご遺族に煩雑な気持ちにさせないよう、式場や会社宛に送るのが無難でしょう。
受付後2~3時間後に配達されるので、 遅くても葬儀の1時間前には届くように手配します。期日指定電報というサービスもあります。配達の三日前までに申し込めば、値引きされるということもありますので事前に準備できるのであれば早めにすると良いでしょう。万一、喪主の名前が分からない時には故〇〇様ご遺族様とします。社葬の場合には、会社宛、主催者が指定されている場合は主催者宛にする場合もあります。弔電の文中では、喪主と故人との続柄は、敬称を使って表すのがマナーです。
(参考情報)
知らないあなたは損してる!葬儀に特化しているサイトといえば葬儀場列伝オフィシャルウェブサイト
http://www.retsuden-sogijo.net/
> 公式サイトはこちら